ビットコイン投資を始める方もその金額も増えてきて・・
「ビットコインはどこで購入して、どうやって保管するのが良いのでしょう?」
「手数料が高いのですが・・・」
という質問をメルマガでよく頂きます。
ネット上でビットコインの購入方法やウォレット(財布)や保管方法のことを調べると、確かに記事が古かったり、取引所の種類だけは多く羅列されているのに細かい内容ばかりだったり。
実際に使った感触と、何がメリットか?のポイントがわかりにくいなあという記事が多かったです。
しかも、ビットコインには、ハッキングにあうリスクやパスワードなど紛失により手元に金額が戻らないという事も勿論あります。
それに対してどこで購入して保管するべきか?は非常に重要な話題だと思っています。
私も、トータルでは既に億円単位を超えていますので、かなり気を使っています。
我々が慣れている法定通貨+銀行でも通帳や印鑑の紛失リスクがあって、ペイオフなどの倒産に対する保護があるのですが、仮想通貨の保管方法については、まだそこまで進んでいません。
*参考:銀行だと、あと1000万円以上の保管も保証されている決済性預金もありますよね。ネット銀行でなければ。
ですので、私が実際に色々と使ってみた結果と把握している内容をシンプルにまとめてみました。
結論としては、ハッキングなどのリスクを考えると、保管はハードウォレットは必須+国内の取引所を最低2つ+海外の取引所1箇所以上が最低ラインかなと思っています。
何かトラブルがあるとすぐに取引所なんて止まりますしね。。
なお、世界シェアが高い海外の口座もあるのでそちらにも触れますが、資金決済法により金融庁無登録の業者(特に海外)は紹介NGと判断してますし、いつ規制されるかわかりませんので開設はしておきたいものの推奨しません。
ですので、この記事ではまずこれから始めるという方向けに、日本の取引所をメインにしたいと思います。
やはり金融庁に登録されている取引所が法律上最も安心なのは間違いないです。
あと、保管には必須のハードウォレットについてもご紹介します。
キャッシュフロー構築の王道を知れる書籍
私は、3000円以上だして、買いましたが。(笑
でも、実際、既に外資系エリートサラリーマンを超える安定インカムフローを得ています。
とりあえずこの書籍の第3章は読んで、安定収入を複数構築する王道をインプットすることをオススメします。
気になるコンテンツからどうぞ!
ビットコインの購入と保管方法について選び方のポイント。保管場所の分散は必須!
まず「セキュリティ」が高い保存方法ほど、「使い勝手」は下がる傾向になります。
例えば、冒頭にあったような写真の金庫は、最高に安全な保管場所だとは思いますが、使い勝手は非常に悪いですよね。
もし普段は使わずに、「長期に寝かせておくだけ」の前提なら・・・
セキュリティだけを考えてコールドストレージやハードウォレットという方法が良いです。
これは金庫での保管に相当します。
かなり入出金が手間ですが、安全。
ただ、このブログに来られる方はビットコインで投資をバリバリ運用して回していく!という方がメインだと思いますし、現時点ではまだ良いものが存在していないと思っていますので、今は詳細は省きたいと思います。
で、普段から入出金があるケースなら、もう少しライトなウェブ上のウォレットや取引所も使うのが、バランスが良いです。
勿論、長期保管についてはハードウォレットで行うのが前提として、取引はウォレットでは出来ませんしね。
銀行でいうと、取引所は、住信SBIネット銀行(決済性預金は無し、ペイオフ枠は1000万のみ)などのイメージですね。
あ、取引所は、ビットフライヤー以外は預金保護も無いかと思うので要注意ですが。
で、さらに、保存する金額が自分にとって高額なら、より使い勝手が悪い方法を選ぶか、分散して保存するが基本的な考え方だと思います。
特定のウォレットや取引所がいくら優れていても・・・
もしも世界のハッカーが本気になると落とせない所はないというのが、私のエンジニアとしての感覚です。
あとは、ビットコインが増えてきたらそれを適切に他の通貨や案件へ分散投資していくのが良いのは当然ですよね。
あと・・・
ビットコインの購入と保管方法について選び方のポイント。暴落時や高騰時に取引するにも、分散は必須!
一番取引したくなる、暴落や高騰時。
そういう時は、経験された方ならわかりますが、稼ぐために最も重要なポイントの1つです。
各社のサーバーは、タイミングによりかなり重くなります。
あと、値段もかなりタイミングによってばらつきます。
値動きの激しいタイミングなら、取引所により数十万変わるのは普通にあります。
また、1社だけだと、サーバーが落ちたりもします。。。。
ということで。
「分散は必須!」
という前提で、オススメの購入・保管方法を以下に記載します。
ウェブウォレット
BLOCKCHAIN.INFO
サイト(日本語対応)
経営陣など会社概要はこちら。
⇒ https://www.blockchain.com/about/index.html
概要まとめ
- 世界で最も普及しているウォレット
- スマホ用のアプリも非常に使いやすい
- セキュリティの項目を設定すれば安全性は高まる
- 送金の処理速度は比較的速い
- ただ、日本円からの両替はできない
米国シリコンバレーのベンチャーですが、世界No.1シェアで最も広く使われているウォレットです。送金は非常に速く、セキュリティ面は企業の信用力としても安心感はあります。
多くの人が、ビットコイン取引のメインウォレットに使われているのではないでしょうか。
アプリの使い勝手も非常にシンプルで良いです。
日本円からの両替は、取引所で行う必要がありますが、送金が速いので普段の入出金はこれで行うの方が多かったです。
開設方法⇒ http://dp59031057.lolipop.jp/manual/bc.info_ml.pdf
ただ、扱う金額が増えてからは、ハードウォレットのみを利用しています。
後半に載せるTREZORなど、ハードウォレットと連動したものが良いですね。
それは後半に記載するとして、まずは取引所です。
個人的には、2018年10月時点の最新状況では、3箇所を目的別に使っています。
ビットコイン取引所
まずは、政府の法令に準拠しているのは前提ですが適合の可否は下記にあります。
ここに記載が無くとも、登録申請中であればみなし登録業者として運営は可能となっています。
で、以降の国内取引所は金融庁認可の登録業者のみです。
他の取引所も多くありますが、日本語で簡単に使いやすいものだと下記かと思います。
ビットフライヤー
サイト
↓ ↓ ↓ ↓

概要まとめ
- 日本シェアNo.1の取引所
- 経営・技術陣の経歴、及び資本を入れる金融機関から信頼性は高い
- セキュリティの内容もそれ相応
- 日本円の入金は比較的早く、銀行との連携も簡単。
- スプレッドや手数料は、海外口座や他に比べると高い。
- ただ、ビットコイン送金の処理速度も速い
- 金融庁認可済み。
- 2018年10月に体制変更し、三井住友・三菱UFJなどから役員が着任している
ビットフライヤーは、既存の金融機関(特に住友系や住信SBIなら即反映)との連携を行う部分や、日本円から両替には非常に便利で向いていると思いますし、安心感はありますね。
その分、最初に少し手間をかけて認証作業をする必要がありますが。
このビットフライヤーは、ビットコインでの送金も速く、内部で承認作業もしっかりされていそうです。
それもセキュリティの観点では安心感があるのですが、私は送金には先程のBLOCKCHAIN.INFOを使って、使い分けています。取引をガンガンやるには手数料は高いので。
ただ、ビットコインは、基本このビットフライヤーで取引しているぐらい、私は信頼を置いています。
以前あったビットコインキャッシュでの分裂騒動においてのビットフライヤーの対応は、日本の取引所では事前の確定アナウンスも最も早く、対応内容も正確でピカイチでした。
お陰で分裂コインを暴落前に高値で売って、しっかりと利益を出すことができましたので。
最近、アメリカ進出もされていますし、元ゴールドマンのチームは流石です。
さらに、2018年10月には、日本のメガバンク出身者が社長や役員についたため、日本の金融庁とは確りとした関係をさらに築かれるのかなと思います。
分散は必要ですが、まず基軸となるビットコインのメインは間違いなくココですね。
COINCHECK
概要まとめ
- 日本のシェアNo.2の取引所(であった)
- 経営陣や運営会社の資本力と信頼性は金融機関として高くはない
- アプリも含めて使い勝手はよい
- スプレッドや手数料は、海外口座に比べると高い。
- セキュリティは現時点では少し不安がある。
ビットフライヤーは成海璃子さんを使ったテレビCMも動画広告も広くやっているので、マーケティングの方針(及び資本力)の違いだろうとは思いますが。
ただ、最も気になるのは、経営陣や技術陣の実績です。(関係者の方、偉そうにごめんなさい。)
エンジニアの私から見ると、少し不安な所があります。2段階認証も当初ありませんでしたし。。
しかし・・・
コインチェックは使い勝手はむちゃくちゃ良い!
のでとりあえず使えるようにして、大金は入れずにリスクヘッジしておくのがよいと思います。
各通貨への分散投資をしようと思うと、日本企業だと自然とコインチェックになるのですよね。
個人的には、ここは普段使いには必須だと思っています。
追記:2018年1月現在、コインチェック社は扱い停止です。
今後はセキュリティや社内体制強化がされそうなので、逆に良いのかもしれませんが・・。
一旦、しばらく開設は控えておくのが良さそうです。
さらに、コインチェックは金融庁の認可もまだです。
ただ、その後、XRP/JPYの取引高No.1で、金融庁認可の取引所が開設されていますよね。
次のBitbankは、現状必須だと思います。
BITBANK
サイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

概要まとめ
- XRP/JPY取引高が日本一。
- 経営陣の能力や金融機関としての管理能力は高いと予測される。(元野村證券、GMOインターネットなど)
- 使い勝手がかなり良い。
- 販売所ではなく【取引の板】があるのでアルトコインでも指値可能+取引状況も透明性があり明確。
- セキュリティに関しては、最近安心感が出ている。(2段階認証、マルチシグ化など)
- サーバも強い。(私が使っている限りは全く問題は無い)
- 金融庁認可済み。
コインチェックさんやビットフライヤーさんは、アルトコインは「販売所」になりますよね。
これは、直接、売り買いをしているわけではなく、販売所の任意の値段になります。
ですので、買う時は値段が高く、売る時は値段が安いです。笑
に対して・・・
ビットバンクさんなら、アルトコインでも取引所で、売買できるので手数料が安いです。
あと金融庁に認可されている取引所ですし。XRPを購入するなら個人的には必須だという認識です。
2018年初頭時点で、XRP/JPYの取引高No.1はこのビットバンクですので、妙な値動きになることもなく安心です。
あと、インデックス投資として、積立を利用するのに私は下記を使っています。
ZAIF
概要まとめ
- 日本のシェアNo.3?
- 経営陣や運営会社の技術力は高いと思われる。(XEMやmijinの開発に関わる)
- 使い勝手はそこまでよいとは言えないが、積立ができる!
- スプレッドや手数料が、日本の他会社より安い。
- セキュリティに関しては、当初から安心感がある。(あった。。。)
- 暴落や高騰時に取引するには、ちょっとサーバーが重い。
- 金融庁認可済み。
日本のフィンテック企業の中でもmijinなどの開発で有名なテックビューロさんが運営。
通称ホリエモンの堀江さんも絡んでおり、セキュリティ面は当初から安定感があり、技術的に安心なイメージがあります。
なによりも・・・ここは積立ができる!しかも、BTCやXEMで。
普段使いは分散投資しやすいコインチェックやビットフライヤーで、購入+積立はZAIFが安心パターンかなと思います。
追記
ただ、その後、ZAIFが2018年9月にハッキングされていますね。
恐らく、どこかに買収されてセキュリティ強化を行ってくるのでしょうけど、コインチェック同様にそれまでは流石に使いづらいですね。
ただ、保管したいならちゃんとハードウォレットに移すのは基本ですけど。
あと、意外に皆さんご存知ないのが下記です。
ここは、入金の速さと取引価格の安さ、あとはある用途に適してますね。
LIQUID(旧QUOINEXコインエクスチェンジ)
- 日本では後発だが、世界的には規模は大きい。
- セキュリティにこだわっておりコールドウォレットを当初より100%採用。
- ただ、その分、出金の確認は厳重で時間がかかる。
- XRPなど扱う通貨も充実している。
- スプレッドや手数料が、日本の他会社より安い。
- スマホ対応でサイトが使いやすい。
- クイック入金に幅広い金融機関にて対応!
- 取引所の独自トークンであるQASHが取引可能!
元々シンガポールの会社であるQuoineが運営。現在は日本に法人があります。
Quinexの特筆すべき特徴は、使いやすさ+安さです。
まず、クイック入金サービスが三井住友銀行や住信SBIネット銀行等、多くの金融期間で対応。
機会損失が起こりにくいですよね。
しかも2018年にはいってからは、ビットフライヤーを抜いて、ビットコインの国内取引量でNo.1を達成しています。
あと・・アービトラージなどまでやらなくとも、ここの安さ。
他取引所との価格差を見るとビックリすることが多々あります。。。
あと、何と言っても、取引所の独自トークンであるQASH。
これは取引所の規模拡大に伴い、大きく値上がりが期待できますよね。
Binanceでも、その他の取引所でも高騰しました。
ですので、このQuoinexは開設しておきたい取引所の1つです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

マネックスクリプトバンク
このマネックスクリプトバンクさんは、その名の通り、国内ネット証券の雄であるマネックスさんのものですね。
分野は違うとはいえ、運営上の体制などはこれまで最も経験がある取引所になると思います。
今の所、このマネックスクリプトバンクの名前は、金融庁の仮想通貨交換業者の認可リストにも全く名前も出てきてませんし。。。
いつから開設になるのか?や取り扱い通貨がどうなりそうか?はまだ未定です。
こちらで最新情報は追っていきます。
→ マネックスクリプトバンクはいつから口座開設?取り扱い通貨や手数料は?2018年後半の仮想通貨市場相場はプロ仕様に移行していく?
(追記)マネックスクリプトバンクは、コインチェックに取って代わられることになりそうです。
海外の取引所だと?金融庁無認可ばかり・・
海外の取引所は取り扱うアルトコインが多く、手数料も安く非常に使い勝手もよいのですが、
金融庁の認可がなく、いつ日本在住の日本人の取引が規制されてもおかしくないです。
これが大きなポイントです。
そういう認識での扱いが必要という前提ですが。。。
そんな中で、下記はメジャーですね。
Binance

まずは、ここですよね。
少し前には、世界No.1の取引量にもなっていました。
取引所トークンのBNBなども非常に強く値上がりを続けていますし、DEXへの展開やマルタへの移転後も、将来性のある進化を続けています。
(参考)
→ Binance DEX!マルタなど各国と連携で驚く内容が。。分散型取引所トークンBNBは今後まだ長期で高騰しそう
Binanceの利点は、かなり取扱銘柄が多く、結構期待できる銘柄を扱っていることが多いです。
例えば、ビットコインゴールドの付与はここが最も早かったですね。
身分証明書無しでも、24時間あたりで2BTCまでは引き出せます。
勿論、金融庁認可ではないので自己責任での取引となりますが。本質的には、日本の取引所でも自己責任だとは思っている人には変わりないかもしれません。(有事に金融庁のフォローや、日本の税制優遇などは全く期待できないため、メインの取引所にするのはどうか?とは思いますが。)
Bittrrex

ここは、Poloniexでは扱っていないトークンも多く、いつでも空いているので個人的には好みです。
サポートや信用力はどこまであるのかわかりませんので、あくまでこちらも分散先の一部ですが。
あと、勿論、保管には適さないとは思いますが・・・。
取引量としては、世界でもトップランクですね。
POLONIEX
あと、少し前までメジャーだったのは、POLONIEXです。
ここは取引高としては世界No.1にもなっており、ビットフライヤーよりも上ですね。
分散先の1つとしてはよいかとは思います。
アメリカの法律をクリアして運営されていますので、他の怪しい海外の取引所とは信頼性は全く異なるレベルにあると思います。
ただ、最近人が増えすぎているようで、サポートが追いついていない様子です。
で、着金や送金のトラブルもこのPOLONIEXは多発している様子。
チケットをとってもとっても、着金や送金のトラブルが解決しない・・・という人も多いようです。
あと、いまいちざっと調べても運営会社のCEOの実績や、資本情報などの詳細がよくわかりません。
「Poloniex, LLC」という会社で、2014年からWilmintonにあるようですが。
ですので、あくまで分散先の1つ+指値用という認識がよいのではと思います。
その他の取引所と各取引所の評価サイト:取引所のランキングは?
クラーケンなど有名所はまだありますよね。
あとは、自分の欲しい通貨がなければ開設するというぐらいです。
ちなみに、海外取引所の評価ランキングをやっているサイトもありますね。
これ自体はどこまで信用できるのか・・・はありますが。参考まで。
⇒ http://www.bestbitcoinexchange.net/
繰り返しですが、海外取引所安い取引手数料や日本に無い銘柄が魅力ですが、金融庁未認可でありいつ規制が入るかわからないという前提は把握した上での扱いが必要ですよね。
あと、各取引所自体の金額ランクについては、各ランキングサイトでの取扱高でも見ることはできます。

Bainace、強いですね・・・。
個人的に、最初は怪しいな・・・と思ってましたが。
(追記)2018年10月の状況
かなり変わっています。Bitflyerは国内取引所としてはメインですが、LIQUID(QUINEX)が躍進し、Bitflyerはかなり順位が下がりました。。

ということで、仮想通貨のFXを行うならBITMEXも有望です。私の口座は勿論保有しています。
ただ、そもそももともとボラリティの大きな仮想通貨にレバレッジかけて取引するのは、、、私は基本やりませんし、あまりオススメもしたくないので、BITMEXは外しています。(そもそも、BITMEXで扱うものは現物でないケースもありますし。)
UFJやSBIバーチャルカレンシーズやマネックスクリプトバンクなど既存メガバンクのサービスがでたら、ビットコインを保管したい!ですが・・
現状は、既存の大手金融機関からのサービス提供は、現時点ではありませんが。三菱東京UFJファイナンシャルグループから、MUFGコインを一般向けにリリースすると昨年発表がありましたよね。
MUFGコインを中心としつつも、ビットコインも含めた主要な仮想通貨とも連動した取引所や保管サービスを提供開始する可能性も十分にあると思います。
(参考)
→ ついに三菱東京UFJ銀行が18年度内に仮想通貨取引所を開設へ!この真の意味は・・・
SBIや大手メガバンクから、近くそういうものがもし出てきたら、そちらは是非開設して保管に使いたいと思います。
既存の金融サービスからして、特に期待しているのは、「SBIバーチャルカレンシーズ」です!
→ SBIが仮想通貨の取引所運営事業に参入!SBIバーチャルカレンシーズ株式会社設立!2018年7月からリップルXRP・BTC・BCH・ETH取扱予定!
SBIバーチャルカレンシーズの取引所開設を、楽しみにまっています。
(追記)SBIバーチャルカレンシーズは2018年6月にサービスを開始しました!
→ SBIが仮想通貨の取引所運営事業に参入!SBIバーチャルカレンシーズはいつから?2018年6月からリップルXRP・BTC・BCH・ETH取扱予定!
最も保管に適している!ハードウォレットでオススメのものは?
私は下記です。
今後はこれ意外にも多く出て来るのかもしれませんが、現時点では各専門家もこれを推奨していました。
ZAIFを運営する、テックビューロさんが日本の正規代理店になっており、AMAZONで売られています。
以下の3つは色違いですが、すでに実績多数ですので安心ですよね。
→ ビットコインウォレットTREZOR(トレザー)(グレー))
→ ビットコインウォレットTREZOR(トレザー) (ブラック)
→ ビットコインウォレットTREZOR(トレザー)(ホワイト))
ちなみに、私は静電気などでの破損やハードウォレットは有事に品薄になりますので
そのケースや破損時に備えて、複数台保有しています。
かなりの金融資産を入れるので、当然ですよね。
あと、経費にて処理できますし。
あ、使い始める際には、バックアップが思った通りに行えるのか?などしっかり確認しましょう。
なお、ウェブウォレットは普段トレードする分だけにしておくのがよいですので、保管はこちらで。
BTC、ETH、ECHなどは、私はこれを使っています。
なお、トレザーの対応通貨は記載があります。どんどん追加されてますね。
→ https://doc.satoshilabs.com/trezor-faq/overview.html#which-coins-are-currently-supported
ちなみに、TREZOR2(TREZOR model T)も発売されました。
でも、初期のロットには気をつけた方がよいと思っています。
何事も、最初ばバグが多い可能性があるので・・・。
大事な資産を保管するなら、既に多くの実績がある方が安心かと。
使い勝手は十分に良いですし。
繰り返しですが、取引所は、字のとおり取引する所であり保管する所ではないので、保管はハードウォレットなどにしましょう。
仮想通貨の取引をするなら住信SBIネット銀行は必須!
あ、ちなみに、取引所への入金などは、住信SBIネット銀行さんが便利ですよ!
住信SBIネット銀行どうしだと、24時間365日、即時反映ですので。
できるだけ、取引所には通貨をおいておきたくないですよね・・日本円にせよ仮想通貨にせよ。
(参考)
→ 英語の銀行残高証明書以外も仮想通貨やるなら住信SBIネット銀行が便利!ICOのKYCで住所表記が必要ならHSBC!
ということで、まとめです!!!
ビットコインの購入と保管方法のまとめ!!
私はリスクヘッジのため、上記は全て開設して分散しており、保管用にはハードウォレットを使っています。
ビットコイン取引の基軸はココで決まり!
技術者の実績も確かで、最もセキュリティも固いビットフライヤーさんです。
↓ ↓ ↓ ↓

唯一ビットフライヤーさんで不足するリップルは・・・。
リップルへの投資はビットバンクで決まり!
XRP/JPY取引量No.1で安心できるビットバンクさんが必須ですね。
ビットコイン取引高増加が今後も期待できる取引所LIQUIDは保有しておきたい
こちらは、今後伸びてくると思います。
ビットコインの取引量が多いということは、有利な取引条件で利確がしやすいですので。取引量が少ない取引所だと、そもそも高騰や暴落時の事に取引が成立しにくくなるリスクが高いです。
ここを3つ目の避難場所として確保しておけば、相当な事があっても有事でもなんとか動けると思います。
1つの企業にあずけてしまうと、何らかアクシデントがあればどうなるかわかりません。。
また、経験者ならわかりますが、高騰や暴落時のタイミングで動けなくなる可能性があります。
ですので、取引所を使うにしても、確りとリスクを分散して複数の取引所で取引し、ハードウォレットへ保管していきましょう!